・特許ってそもそも何?
・特許って自分で作ってるの?すごく時間かかりそう…
・そもそも特許難しそうすぎて読む気がしない…
学生の時は文献調査をしてたら、ふと特許にあたることありますよね。でも論文とは違って難しいからスルーしてしまいがち(笑)
特許は企業にとって大事な資産です。何かと忌避しがちな特許について解説していきます!
企業が成功するための特許の重要性とは?
そもそも特許とは?
特許といえば特許庁!
ということで特許庁が「そもそも特許とは?」として記載している内容を紹介します。
特許を出願する前に、知っておいてもらいたい基本を3点紹介します。
初めてだったらここを読む~特許出願のいろは~ | 経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
- 技術的思想の創作である「発明」が保護の対象。
- 権利の対象となる発明の実施(生産、使用、販売など)を独占でき、権利侵害者に対して差し止めや損害賠償を請求できる。
- 権利期間は、出願から20年。
う~ん…まあそうなんだけど、あっさりしていてわかるようなわからないような…
もう少し研究職によった内容にして、ざっくりですがわかりやすく表現してみます。
日々の研究の結果、まだ世の中にない反応や技術を発明し、それを利用して新製品を発売できました。新製品が好評で売り上げも順調に伸びていきました。しかし、すぐに他の会社が同じような技術を使って製品を発売し、伸びてきた製品のシェアを奪われて売り上げも下がってしまいました。せっかく何年もかけて研究してきた大事な技術なのに悲しいです…
このような状況になった場合、他社について何かできることはないでしょうか。
答えは「特許を出願して権利化していなければ、泣き寝入りするしかない。」です。
(もっと細かく見ていれば何か対応できる案があるかもしれませんが…)
皆さんも長年一所懸命研究してきた内容が他の人にまねされて、しかも成果まで取られてしまったら本当に悲しいですよね。
そこで、皆さんの研究成果を守るためにあるのが「特許」です。
・皆さんの日々の研究の結果生まれた「発明」に対して特許を出願して権利化することで、
・他の人に真似されることなく独占的に使用することができ、
・この権利を基本20年間行使することができる。
ということです。もし他社が特許を侵害した場合は、この特許を盾に差し止めや損害賠償請求できます。
つまり、特許は自社の権利を守るために超重要なものなのです!
特許が企業の競争力に与える影響
上記の通り、特許は企業の競争力を高める重要な要素です。
特許を多数保有する企業は市場での優位性を確保し、競争相手に対して優位に立つことが可能です。さらに、特許はライセンス契約を通じて収益を上げる手段ともなり、企業の収益性を向上させる可能性があります。
「その特許に記載のある内容を実施して良いけど、その代わり使用料を払ってね」という契約です。ライセンス契約によって特許に記載のある発明を実施することができます。
また、特許を多数保有する企業は投資家からの信頼を得やすく、資金調達にも有利に働くことが多いです。これらの要素は、企業が長期的に市場で成功するために不可欠であり、特許戦略の構築は企業経営において非常に重要な課題となっています。
研究職における特許調査が重要な理由
他社特許の回避
上述したように他社の特許権を侵害してしまうと、最悪多額な賠償金を支払うことになります。さらには社会からの信用低下にもつながり、会社の業績に与える影響は計り知れません。
そこで、研究の段階から関連技術の特許調査を徹底的に行い、関連する特許を把握する必要があります。どこにどんな特許が隠れているかわかりませんからね。
もし特許調査を怠り、最終的に他社の特許を侵害していた場合は知らなかったでは済まされません。また製品化まで進んでから、実は他社特許を侵害していたのがわかった時はそれまでの研究が水の泡です。
特許調査の内容については後ほど記載します。
特許情報から得られる市場動向の分析
特許情報は、企業が市場動向を分析するための貴重なデータ源です。
特許申請や取得の動向を追跡することで、競合他社の技術開発の方向性や、業界全体の技術トレンドを把握することができます。たとえば、特定の技術分野での特許出願が増加している場合、その分野での市場需要が高まっている可能性があるということがわかります。
これらの情報を基に、企業は自社の研究開発戦略を調整し、将来的に有望な技術分野への投資を検討することができます。また、特許情報を活用して、競合他社がどのような技術を重視しているのかを知ることで、自社の強みを活かした差別化戦略を策定することが可能です。
技術開発の方向性
特許調査を行うことで他社特許を回避するだけでなく、既存の技術や発明を参考にし、他社特許に抵触しない新しい技術を開発することができます。これには、技術の改良や新たなアプローチの考案が含まれます。
これから研究していこうとしている技術の特許網を確認することで、自社が市場参入できそうな分野なのかを把握し、今後の研究の方向性を設定する手助けとなります。
特許網の隙間を縫って自社独自の特許を取得することで、技術開発の成果を保護し、市場での競争優位性を確保することができたり、競合他社の独占市場に風穴を開けることもできます(笑)
他社の特許を回避しながらも、競争力のある製品やサービスを提供するためには、創造的な発想と柔軟な開発戦略が不可欠です。
自社の特許権を確保するための出願プロセスの詳細
特許調査方法とは
特許は各国で出願することができます。逆に言えば、日本で特許出願しただけでは他国での権利は保護されません。
全世界では数えきれないほどの特許が出願されており、言語も様々なので、関連する特許の全てを確認することは非常に難しいです。そもそもまずは関連する特許を抽出しなければなりません。研究者がこれらの全てを行っていれば、研究する時間が無くなってしまいます…(たぶん皆さんの想像以上の苦行です。)
そこで、企業には”知的財産部”などの部署が設置されています。その会社の特許に関する業務を司り、自社の権利確保のための戦略を考えたり、具体的な特許調査、出願の対応などを行います。研究は知的財産部と協力しながら調査を進めます。
また特許調査、管理のための独自のシステムが構築され、それらを使用しながら効率よく調査作業を進めていきます。
効果的な特許出願のための準備ステップ
努力の結果、特許化できそうな研究結果が出てきた場合は特許出願の準備を始めます。
まずは自社の技術や発明が特許として認められる可能性を評価するために、上述したような調査を行います。これにより、既存の特許に対する新規性や進歩性を確認し、出願の成功確率を高めることができます。
特許として認められるためには「新規性」と「進歩性」の両方が重要です。
「新規性」は今まで世の中にない新しい発明であること、「進歩性」は普通の人では着想するのが難しい発明であること、です。
次に、技術の詳細を明確にし、特許請求項を的確に定義することが重要です。特許本文を作成することは不可能ではないのですが、特許独特の言い回しなどもあり、不慣れな人にとっては一苦労です。そこで会社によっては知的財産部や専門の特許弁理士と連携し、特許出願書類を適切に作成していきます。また、出願のタイミングも重要で、競合他社よりも早く出願することで、技術の独占的な権利を確保することが可能です。
これらの準備ステップを踏むことで、特許出願がスムーズに進み、権利確保の成功率が向上します。
特許出願後のフォローアップと維持管理
特許出願後のフォローアップと維持管理は、特許権を有効に保つために不可欠です。
残念ながら、特許出願したらそれで終わりではありません。その後の審査過程を適切に対応し、必要に応じて応答期限内に追加情報や補正書類を提出します。特許が認められるまでには、数回の審査官とのやり取りが発生することが多く、迅速かつ正確な対応が求められます。
また、特許権が認められた後も、年次の維持費用を支払い続けることが必要です。維持費の未払いが発生すると、特許権が失効してしまう可能性があるため、定期的な確認が重要です。
まとめ:自分の成果を台無しにしないための特許業務
以上、特許とは何か、特許業務の重要性、出願のプロセス概要などについて解説してきました。
“特許”は自分の成果を守る大事な盾です。誰でも自分の成果を人に使われたら嫌ですよね?
研究も大事ですが、その成果もしっかり守っていきましょう!
コメント